税務あれこれ

2025年5月11日 日曜日

電子納税(国税編)

1 そもそも電子納税って?

電子納税とは、その名のとおり「インターネット等を通じて国税を納める方法」のことです。
これまでは銀行窓口やコンビニで紙の納付書を使っていた方も多いかと思いますが、今ではほとんどの国税について、自宅や職場のパソコンから納付が可能です。
キャッシュレス支払の税金版と考えるといいでしょう。


電子納税を行えば金融機関や税務署に行く必要はありません。
自宅からでも納税が可能です。


2 電子納税の方法

電子納税と一口に言っても、いくつか方法があります。
主な方法を記載します。


スマホ納付・クレジットカード納付
 「国税クレジットカードお支払サイト」から納付可能。ポイントが貯まるのは魅力ですが、カード支払の場合は決済手数料が発生します。

 スマホ納付は支払額が30万円までです。

インターネットバンキング納付
 e-Taxで作成した納付情報を元に、各金融機関のネットバンキングにログインして納付。操作はいくつか段階を経ることになりますが、自分のタイミングで納付できます。


振替納税
 個人事業主の場合、あらかじめ口座登録することにより、指定の期日に自動引き落としとなるものです。
実際の振替日は、申告後1か月以上先になるため、納税期間が猶予される効果があります。


3 電子納税のメリット

24時間納付OK(※一部制限あり)
 忙しい時期や休日でも、時間を気にせず納付できます。

納付書の保管・管理が不要に
 紙の納付書をファイリングしたり、紛失を心配する必要がなくなります。

金融機関の窓口に行く必要なし
 天候や混雑を気にせず、オフィスや自宅から納税完了。

法人の経理処理もスムーズ
 納付履歴の確認や仕訳の連携も簡単になり、経理業務の効率が向上します。


4 実際にやってみると?

初回の設定(特にダイレクト納付)は少しハードルが高いかもしれませんが、一度登録してしまえばあとは簡単。e-Taxの画面に従って数クリックで完了します。

顧問先の企業様でも、電子納税に切り替えたことで「経理担当者の業務効率化につながった」「納付漏れがなくなった」といった声をいただいています。


5 最後に:電子化は"納税の当たり前"に

紙と印鑑に頼る時代から、スマートでスピーディーな電子化の時代へ。
国税の納付も、これからは「キャッシュレス」が標準になる流れです。

詳細方法は以下にURLを掲載しておきます。


https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/index.htm

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/nofu-shomei/nofu/credit_nofu/index.htm

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24200042/noufu_denshi.htm



振替納税はこちらです。

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24100020.htm



まだ電子納税を試していない方は、ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?

アクセス


〒244-0801
神奈川県横浜市戸塚区品濃町551-4 ネオポリストキワⅠ-202

■交通アクセス
JR横須賀線
東戸塚駅より徒歩6分

近隣駐車場あり

お問い合わせ 詳しくはこちら